金融リテラシー

 金融リテラシーという言葉を聞いたことあるでしょうか。大半の方は、聞いたことがないと思います。金融リテラシーとは、「お金に関する知恵や能力のことをいいます。これは、金融商品や金融サービスの選択、将来の生活設計などで適切に判断するために、最低限身につけるべき金融や経済に関する知識や判断力などを指し、社会人として経済的に自立し、より良い暮らしを送っていく上で欠かせない生活スキルとされています。」

 

日本の状況

 日本人は、金融リテラシーは低いとされている。なぜか日本ではお金の教育が一切行われていないからです。投資、利回り、複利効果などの言葉を親や学校の先生から聞いたことがあるでしょうか。以前ブログ「金の生る木」で記載したが、「昭和モデルは、いい大学を出て、大企業に就職し、その会社で定年まで勤めあげ、退職後、退職金と年金で悠々自適な生活をおくる。これが一般的なモデルだった。」そのようなモデルで生きていた親達の世代は、お金の知識をもっていません。当然そのような家庭で育つと、お金の教育は、受けれません。

 

海外の状況

欧米など海外では、小学校でもお金に関する授業が行われています。資産運用や金融に関する最低限の知識を、早い段階から学んでいるのです。また、親が子どもにお金を渡し、実際に投資を実践させていることも珍しくありません。

 

 

お金の価値観

 日本では、良いお金と、悪いお金となるものがあり、良いお金とは、「汗水垂らし労働したもの」と定義されており、悪いお金は、「不労所得(株式売買、投資信託など)」と定義されている。欧米で良いお金と悪いお金について質問しても、「お金に良いも悪いもない」と回答されるのが関の山だろう。堀江貴文などは、お金は「爪切り」みたいなもの只の道具であると言っている。

f:id:control0318:20210407135155p:plain

 

上表は、日本、欧米の金融資産構成です。日本の現金・預金の構成比率の高さが一目でわかります。ただでさえ、銀行預金の金利が低いのに、これでは、不労取得など夢物語です。銀行は、低金利でお金を預金させ、預金金利よりも高い金利でお金を貸し出しているのが現実です。国は、2001年に「貯蓄から投資へ」とスローガンに掲げ、2016年からは、「貯蓄から資産形成へ」が唱えられています。いまだに多くの日本人は投資に対して無関心なままなのです。

 

時代の変化

 日本は、社会主義で最も成功した国である。冗談みたいな話ですが、あながち間違いではないかも知れません。終身雇用、医療体制、年金システム本当によく整備されている国だと思います。確かに社会主義と言われれば、そうかもしれません。しかしそれは、平成時代までの話だと思います。終身雇用は破綻、増税、年金の減額、国の優しいゆりかごで戯れていればよかった、そんな時代は終わりをつげていると思います。自分の身は自分で守る。それが令和時代なのかもしれない。まずは、金融リテラシーを身に付け困難な時代に立ち向かう必要がある。現在、金融庁では、同庁が設置した「金融経済教育研究会」の研究報告書において、最低限身に付けるべき金融リテラシーとして、4分野・15項目を挙げています。

https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/literacy/pdf/map201406.pdf

 

ユダヤ人の教え

ユダヤ人は大金持ちで成功者が多い」「ユダヤ人は優秀だ」こんなイメージを抱く人もたくさんいますし、実際にたくさんの成功者がいます。スターバックス、リーバイスの創業者はユダヤ人(ユダヤ系を含む)ですし、アインシュタインユダヤ人。世界人口のわずか0.25%のユダヤ人が、ユダヤ系を含めるとノーベル賞受賞者の20%を占めているといわれています。『フォーブス』の長者番付で常に上位を占めているのもユダヤ人です。ユダヤ人の成功の根幹にある「タルムード」なるものがある。それは、ユダヤ教の口伝律法と学者たちの議論を書きとどめた議論集で、古代ヘブライ語で「学習」「研究」を意味する。答えのない説話も多く、タルムードを読み、親と問答を繰り返すことで、「なぜなのか」「自分ならこうする」と、多面的な視野や、独自のアイデアを生み出していく。その議論週の中から1つ紹介しようと思います。「金がありすぎる人間は、獣のように警戒心が強くなるが、金が全くないと、なりふり構わない本当の獣になる。」⇒心身とも健全でいるためにはある程度のお金が必要であると考え、「心の平穏は財布次第」より現実をみていると言えます。このような格言が多くあり、幼少よりこのような議論をしていることが、ユダヤ人の成功の秘訣かもしれません。